Services

外壁・屋根塗装

House painting

大事な住まいを守る
美しさ・耐久性・防水性を保つ
長期視点の施工提案

住宅塗装の品質を左右する3の要素

01.塗料の選定 優れた材料を選ぶ

住宅塗装の品質を決定づける重要な要素の一つが、「どの塗料を使用するか」です。

いくら熟練の技術者が完璧な塗装を施したとしても、耐久性の低い塗料を使用すれば、わずか数年で色褪せや変色が生じ、施工当初の美しい仕上がりを維持することはできません。これは、たとえば小学生が絵の具で描いた絵を屋外に飾った場合、数ヶ月も経たずに色が落ち、形すら失われてしまうのと同じことです。屋外環境に適した高品質な塗料を選ぶことは、長期間にわたり美観と耐久性を維持するために不可欠な条件となります。

当社では、塗料の性能を客観的に比較・検証した上で、信頼性の高い製品のみを厳選し、お客様にご提案しております。
続きはここをクリック

02.誰が塗るのか 経験豊富で確かな技術

住宅塗装の品質を左右するもう一つの重要な要素は、「誰が塗るのか」です。

どれほど優れた塗料を使用しても、未熟な技術で塗装を行えば、その品質は大きく損なわれてしまいます。例えば、子供が遊び半分で塗ったり、施工手順を誤ったり、雑に仕上げたりすれば、本来の塗料の性能は発揮されず、最高品質の塗装にはなり得ません。特に、最高級塗料の多くは「二液型塗料」となっており、適切な調合が求められます。この調合には高度な知識と経験が必要であり、素人では適切な配合を行うことが難しいのが現実です。
塗装の技術者の重要性は、スポーツカーとドライバーの関係に例えることができます。どれほど高性能なスポーツカーでも、運転技術に優れたドライバーが操らなければ、その本来の性能を発揮することはできません。塗装も同様に、経験豊富な職人が施工してこそ、最高品質の仕上がりが実現します。
当社では、お客様の現場に見習い工だけを派遣することは決してありません。
見習い工が在籍している場合でも、必ず国家資格を有する職長が指導し、共に作業を行います。

当社の強みは、熟練の塗装職人が多数在籍していることです。現在、建設業界全体で職人不足が深刻化している中、経験豊富な職人が揃っていることは非常に重要な要素だと考えています。実際、塗装に関するクレームの多くは、使用した塗料そのものではなく、施工を担当した職人の技術不足が原因で発生しています。塗料は液体の状態では「半製品」であり、正しく施工することで初めて「完成品」となります。

そのため、確かな技術を持った職人による施工が、品質を決定づける最大のポイントとなるのです。

続きはここをクリック

03.どのように塗るか 素地に対する的確な処置

住宅塗装の品質を決定づける3つ目の要素は、「どのように塗るのか」です。

優れた塗料を、熟練した職人が塗る。
これだけでも高品質な塗装が実現しそうですが、実際には「どのような工程で塗るか」が仕上がりを大きく左右します。塗装のプロセスには、下地処理、下塗り、補修、仕上げなど、細かな工程が数多く存在します。また、使用する刷毛やローラーの種類、毛の質感、塗る手法の違いによっても、仕上がりや耐久性が変わります。さらに、現代の外壁には「呼吸をする壁」や「塗料が密着しにくい壁」など、さまざまな特性を持つ素材が使用されており、それぞれに適した施工方法を見極める知識が求められます。
塗装の対象物を深く理解し、適切な施工工程・手順を踏むこと。これは、塗装の品質を確保する上で極めて重要な要素です。たとえば、どんなに優れた薬であっても、服用方法を誤れば本来の効果を発揮できず、場合によっては害を及ぼすことすらあります。同様に、塗装も適材適所の最適な施工方法を選ばなければ、本来の性能を引き出すことはできません。

どれほど熟練した職人であっても、知識が不足していれば最高の仕上がりにはなりません。逆に、適切な知識をもとに施工を行えば、塗装の持つ本来の機能を最大限に発揮させることが可能です。

当社では、職人同士が塗装に関する知識や成功・失敗事例を共有し、日々研鑽を重ねながら技術の向上に努めています。
お客様の大切な住まいに対し、その素地に最も適した施工方法をご提案し、最高品質の仕上がりをお約束いたします。

続きはここをクリック

麻布の住宅塗装3の特徴

街並みに調和する
美観

住宅の屋根や外壁などの外装は、否応なく周囲の視線にさらされるものです。

近年、ゴミ屋敷や適切な管理がなされていない空き家が、近隣住民にとって深刻な問題となる事例が後を絶ちません。

私たちは、社会や地域の一員として、どのように暮らすべきかを常に考える必要があります。近隣住民への配慮は、快適な住環境を築くうえで極めて重要です。歴史と文化を大切にする地域では、住まいの色彩や外観について条例で厳格に定められていることもあります。時とともに劣化する我が家を適切にメンテナンスし、地域の景観を損なうことなく、誇れる住まいを維持することは、責任ある住まい手の務めと言えるでしょう。

街並みとの調和を考えた外装の化粧直しやリニューアルは、美観を保つだけでなく、地域社会への配慮の表れでもあるのです。

続きはここをクリック

建物の延命処置

すべての建築物は、時間の経過とともに劣化し、さまざまな機能が低下していきます。建物の傾斜、雨漏り、扉の開閉不良、外壁の剥離や色褪せなど、老朽化の兆しは多岐にわたります。

欧米には、築100年を超える住宅が数多く存在します。
その理由の一つとして、定期的なペイントによるメンテナンス文化が根付いていることが挙げられます。対して日本では、塗装による建物の保護が十分に認識されておらず、メンテナンスを怠った結果、建物が30年ほどで使用に耐えない状態になるという研究結果も報告されています。

住まいを次世代へと受け継ぐためには、適切なメンテナンスが欠かせません。
屋根や外壁の塗装を定期的に施すことは、住宅の寿命を大幅に延ばし、子や孫へと引き継ぐ100年住宅を実現するための必須条件と言えるでしょう。

今後、住宅の長寿命化に向けた塗装メンテナンスの重要性は、ますます広く認識されていくと考えられます。

続きはここをクリック

快適な暮らしの実現

住まいにとって、屋根や外壁の塗装メンテナンスは、単に美観や耐久性を保つためだけのものではありません。それは、日々の生活をより快適にするための重要な要素でもあります。
企業が人材によって支えられているように、住宅もまた、人が住むことで初めて意味を持ちます。快適な住環境を整えることは、何よりも大切な使命ではないでしょうか。

人生の中で最も大きな買い物の一つである「我が家」。
家族構成の変化があろうとも、日々の暮らしを楽しみ、快適に過ごすことは、何よりも大切なことです。適切なメンテナンスを施し、長く愛される住まいを維持することで、心豊かに暮らすことができるでしょう。

続きはここをクリック

Apartment painting

美観向上による入居率アップと
建物の長期維持を考えた
耐久性も兼ね備えた施工

麻布の
アパート・マンション塗装
3の特徴

美観の向上

アパートやマンションの維持管理において、最も重要な要素のひとつが「美観の向上」です。

特に都市部では、数多くの建物が立ち並び、外観の印象が入居希望者や周囲の人々に大きな影響を与えます。室内の快適性も大切ですが、外装の美しさは建物の第一印象を決定づける要素となるため、適切なメンテナンスが欠かせません。

どんな建物でも、年月とともに新築時の輝きを失っていきます。建替えや外装の全面改修といった選択肢もありますが、コスト面を考慮すると、塗装によるリニューアルが最も効率的かつ経済的な方法といえます。また、色の変更や配色の工夫によって、建物の印象は大きく変わります。ただ単に色褪せを補うのではなく、塗装を通じて新たな価値を生み出すことが可能です。

私たちは、オーナー様とともに最適な塗装プランを考え、建物の美観向上に貢献したいと考えています。建物が持つ本来の魅力を引き出し、長く愛される外観へと再生すること。それこそが、私たちの最大の喜びであり、使命です。

続きはここをクリック

入居率の向上

賃貸アパートやマンションにおいて、入居率は経営の根幹を成す極めて重要な指標です。

分譲マンションの「売れ残り」が深刻な問題となるのと同様に、賃貸物件で空室が埋まらない状況は、オーナー様にとって大きな課題となります。新築物件の人気が高い傾向は今後も変わることはなく、築年数の経過とともに入居率が低下してしまうのは避けられない現実です。空室が増え、資産運用が思うようにいかなくなることは、オーナー様にとって大きなストレスとなるでしょう。

分譲マンションの場合、長期的な修繕計画に基づき積立金が確保されるため、定期的な改修工事も計画的に進められます。しかし、賃貸物件のオーナー様にとって、突然の大規模改修は大きな負担となることが少なくありません。当社では、塗装工事だけに留まらず、外装全般に関わる多様な改修工事に対応し、入居率向上を総合的にサポートいたします。

機能面の向上はもちろん、デザイン性にも優れた改修を施すことで、物件の魅力を高め、より多くの入居希望者に選ばれる建物へと生まれ変わらせます。私たちは、オーナー様の大切な資産価値を守り、入居率の向上に貢献することをお約束いたします。

続きはここをクリック

資産価値の維持

アパート・マンション経営において、最も重要なのは資産価値の維持です。

オーナー様がなぜアパートやマンションを建てたのか——それは、資産運用のため、土地の有効活用のため、そして地域への貢献のためではないでしょうか。土地の価格が大きく下がることは少ないものの、建物自体の価値は築年数とともに低下するのが一般的です。しかし、欧米では築年数が経つほどに価値が高まる建物も存在します。その理由は、徹底したメンテナンス文化が根付いているからです。築年数を重ねても、資産価値が維持される。それはオーナー様にとって最も望ましい状況であり、その実現には適切な維持管理が不可欠です。

建物の美観・耐久性を保ち、時代に即したリニューアルを行うことで、資産価値を守り続けることができます。リニューアルや改修工事は、単なる支出ではなく”投資”です。アパート・マンションにかける費用を消費と考えるのではなく、資産価値を向上させるための戦略的投資として捉えることが、長期的な経営成功の鍵となります。

当社は、オーナー様の大切な資産を次世代へとつなぐため、最適なメンテナンスと改修工事を全力でサポートいたします。資産価値の維持・向上に貢献できることこそ、私たちの喜びであり使命です。

続きはここをクリック

Factory・Office building painting

製造環境に合わせた塗料や
施工方法の提案、
企業のイメージアップにも!

麻布の工場・社屋塗装3の特徴

快適な職場環境
実現

企業の社屋、工場、事務所、倉庫、店舗など、あらゆるビジネスに関わる建物において、最も重要なのは、「働きやすさ」 です。

快適な職場環境は、生産性の向上に直結し、ひいては企業の利益拡大にも寄与します。働くスタッフの皆様が快適に業務を遂行できる環境を整えることで、離職率の低下にもつながります。

例えば、夏場の酷暑の中での作業は体力を著しく消耗させ、生産性を大きく低下させる要因となります。同様に、厳冬期に寒さに震えながら業務を行うことは、効率的な作業を妨げるだけでなく、健康リスクにもつながります。社員の皆様が生み出した企業の利益を、快適な職場環境の整備に投資することは、長期的な視点から見ても価値ある選択です。当社では、「戸建住宅においては快適な暮らしの支援を、法人向けには快適な職場環境の実現を」 という理念を掲げ、快適で働きがいのある職場づくりを全力でサポートいたします。

新築・既存を問わず、社屋、工場、店舗、事務所などの職場環境を改善し、生産性向上に貢献する最適な提案を行ってまいります。

続きはここをクリック

法人格の向上

個人に「人格」があるように、法人にも「法人格」が存在します。
企業は、取引先や顧客との関係を通じて成り立っており、社会的な信頼と評価が不可欠です。企業活動においては、多くの方々との関わりが生じるため、社内環境や顧客対応の質が企業の印象を大きく左右します。お客様に失礼のない社内環境や、快適な労働スペースの整備は、企業のイメージアップにつながる重要な要素です。
わずかな配慮や細部へのこだわりが、企業価値を向上させ、取引先や顧客の信頼を獲得する要因となります。しっかりとした法人は、法人格の維持・向上に努めることで、商売の発展につなげることができます。

当社は、法人の皆様がより良い取引先や顧客と出会えるよう、建設面からサポートし、企業価値の向上に貢献いたします。

続きはここをクリック

企業価値の維持・
向上

長期にわたり継続経営を実現することは、それ自体が企業の信用を高め、貴重な資産となります。

世界的に見ても、100年以上存続する企業は希少であり、日本企業の平均継続年数が世界最長であることは広く知られています。しかしながら、近年では後継者不在を理由に企業が買収されるケースも少なくありません。その際、企業の価値を判断する重要な要素として、欧米では施設のメンテナンスや管理の徹底が重視されています。

企業の成長を目指すことは使命であり、施設の価値を維持・向上させるには、適切なメンテナンスと管理が不可欠です。企業の持続的な発展に向け、当社が建設面からお手伝いできることは何よりの喜びです。

外装・内装を問わず、企業価値向上のための建築サポートを提供いたします。
どのようなご要望にも対応いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

続きはここをクリック

その他各種リフォーム

水まわりのリフォームから
住宅丸ごとのフルリフォームまで

「帰りたくなる家」をモットーに
ご家族に最適な
リフォームをご提案!

麻布の住宅リフォーム
水まわり

キッチン・トイレ・洗面・お風呂の水回り4点セットが麻布の売りです!

内装

一部屋から、戸建て・マンション全部屋の内装までお引き受けします!

設備・機器

古くなった設備・機器の最新モデルへの取り替えで生活をより便利に。

リビング

家族みんなが帰りたくなるような憩いの場づくりも麻布にお任せください!

バリアフリー

より安全で快適な住まいのための手すり設置や段差解消などのリフォームを行います。

全面改修

老朽化対策や間取り変更など、お客様の理想に合わせたリフォームをご提案します。

施工の流れ

お見積もりから
ご契約まで

01 見積もり依頼

1.現場調査・診断

現場調査の依頼をいただきましたら、担当がご希望日時にお伺いします。

2.調査報告書・お見積もり

現在の劣化状況を厳正に診断したうえ、最適な修繕工法にてお見積書と調査報告書をご提案いたします。

02 ご注文

お電話やLINE、問い合わせフォームからご連絡ください!

03 ご契約

着工日が決定した時点で契約書を交わします。
ご説明・お約束ごとなど全て書面に起こしご提出いたしますので、最終決定後に署名・捺印をお願いいたします。

04 色の打ち合わせ

ご来社頂くかまたはご訪問にあがりますので、ご希望のお色の好みをお伝えください。

05 近隣住民様へご挨拶

工事のご了承を頂くため、近隣住民様へご挨拶に伺います。
スムーズに工事が運ぶようしっかりと対応いたしますのでご契約者様は特にご挨拶の必要はありません。

工事の流れ

06 工事着工

麻布ではお客様の益々のご繁栄を願って、着工日をなるべく「大安」か「先勝」にさせて頂いております。

07 足場組み立て

足場を建てた一部に麻布の看板シートを貼らせて頂きます。
責任ある仕事と、万一の連絡先を明記するために役立たせていただいております。

08 下処理

1.高圧洗浄水洗い

高圧洗浄機にて外壁や屋根を洗います。

2.下地処理

塗装前の一番重要な作業。
丁寧な作業のため少々お時間を頂きます。

3.養生作業

塗装しない箇所を養生、マスキングします。
ベランダ、バルコニー含む全てに養生は行いますが、換気扇、エアコン、玄関戸などは普段と変わらずご使用いただけるように行います。

09 塗装作業

1.軒天井塗装

軒天井の塗装に入ります。

2.外壁の下塗り

下塗りは仕上がりに大きく影響するため、全ての下塗り剤を無希釈(薄めず)にて塗布します。

3.外壁の中塗り

お打ち合わせで決めた外壁の色にかかわらず、中塗りの段階で一度外壁を真っ白にします。
中塗りの有無で仕上がりは大きく変わりませんが、数年経つと大きく違ってきます。

4.外壁の上塗り

上塗りは「最低2回」のお約束をしております。
最低2回ですが当社の判断で3回、4回と丁寧に塗り重ねしっかりと耐久性を確保します。

5.付帯部塗装

雨戸、樋、戸ぶくろ、破風、鼻かくし、など外壁にまつわる全てのものを付帯部として塗装いたします。ただし銅板、アルミ、ステンレス、ガラス製のものや基礎コンクリート、レンガ、タイルなどは付帯部に含まれません。

6.屋根塗装

当社の決まりは「屋根に水性は塗りません」(断熱塗料だけは別)の一つだけ。
塗り重ねる重要性は当然ですが塗料選択も水性は御法度です。

7.付随工事

お家全体の見直しを行います。
足場があるうちに飛び出た釘や、緩んだビス、隙間など掃除を含め、施工担当した職長が責任を持って最終点検を行います。

8.足場撤去&掃除

足場を解体して終わりではありません。
足場解体後、土間掃除、目線より下の外壁の直し、点検を行います。
車庫内、周辺道路の掃除を行い、工事工程は全て完了となります。

工事完了後

10 工事完了のご報告

全ての工事が無事に完了したことを報告いたします。

11 近隣様完了挨拶

ご理解を頂いたご近隣様へ、工事完了の挨拶に回ります。

12 請求書の発行

工事完了・同確認書をご捺印いただいた後、約1週間以内に請求書を発行いたします。
お手元に届いた10日以内にご入金くださいませ。

13 保証書の発行

工事完了後の翌月1日に保証書を発行いたします。

14 アフターケア開始

塗装は塗った時が一番キレイであり、劣化は避けられません。
しっかりとアフターケアに努めてまいります。
その他のお住まいのお悩み事、ご質問はどんなことでもお伺いしますのでお気軽にご相談ください。